墓地にきのこが発生するのやめてほしい

墓地にきのこが発生するのをやめてほしい。ポストカードで毎回墓地の写真が送られてくるのが鬱。隣に公園があるのになぜ墓地?

11 Likes

運営がランダムにキノコの場所を選定しているからでしょうね。
運営でチェックするのが大変だし人件費もかかるからユーザーのボランティアに任せるとか仕組みを変えてもらうようにするしかないでしょうね。
ingressはポータル(ビッグフラワーとかキノコ)の写真を変えるとか削除する機能付いてるから、ユーザに任せれば多少改善されるかもですが、ピクミンは無理ですね。
そう言えば海外からも墓のポスカ来ました。多分海外ユーザーも墓がキノコで萎える人は多量にいるのでしょうね。墓キノコご愁傷様です。

ランダムかどうかは私にはわかりませんが、墓地がPOIになっているのはIngressの承認基準に合致しやすかったからでしょう。Ingressのストーリー的には「墓地からExotic Matterが出る」というのはアリだと思っています。
※POIに対する画像の登録や投票はある程度のレベルのIngressプレイヤーなら可能です

1 Like

詳細ありがとうございます。
推測ですが人口とキノコの分布、間隔とかの独自ロジックとかで決めてるのかもしれないですね。それがたまたま墓だったのはテンション下がりますが。。
個人的にはポスカで良さげな写真が欲しいので人気観光スポットを優先的にキノコにチェンジして欲しいくらいです。
ingressだと自宅にPOI欲しいので灯籠設置して写真撮って申請したり、ブロック塀の模様とか、謎のPOIも良く見かけ、その説明文が独自世界観やジョークだったりすると思わずニヤリとしてしまいます。

ピクミンでもPOIの説明文くらい出すようにしたら面白いのになとよく思います。
ingressのPOIは大体は真面目に正しい情報書いてるので、地元の歴史や文化がよくわかって面白いです。

1 Like

皆様詳しく教えてくださりありがとうございます。独自のロジックがあるのでしょうか。墓地の隣が公園なのでなぜそちらにしない?と思っていたのですが、ingress的には墓がPOIというのはおかしくないのですね。そもそもピクブルにingressのデータを使っているのはなぜなのでしょう?一般宅の庭先きのこもあるので承認基準が謎すぎると思っていましたが、単純にingressのユーザーがPOIを自宅にしたくて申請してるということですね。納得です。墓きのこは本当に萎えます。墓きのこしか入れない時は仕方なく入りますが、毎回送られてくるポストカードに墓が写ってるんですから。もし自分の親族の墓がゲームのネタにされてたら不快感しかないと思います。公園は地域に一定の間隔であるでしょうし、他にも観光スポットとかいくらでも映える場所があると思うのできのこやフラワーの場所とポストカードの写真の選定基準を改善してほしいです。

2 Likes

同じナイアンティック社が運営しているゲームですので、IngressやポケモンGOで得られたデータ(資産)を利用しているためでしょう。

まぁ日本の墓地というとちょっとおどろおどろしい感じもしますが、欧米の墓地は明るい日当たりの良い場所にありますし、日本でも沖縄のお墓は丘の上とかの日当たりの良い場所にあってちょっと違う感じです。

いわゆる「歩きゲー」に関して歩行者が安全にアクセスできる事が重要なので、地元に詳しい現地プレーヤーに情報提供してもらってトラブルを減らすためにこういう仕組みになっています。
ゲームごとに新規に登録するのは難しいし、せっかくの資産なのですから、それを使うのは当然です。ただ、Ingressだけだった時代から比べると基準が変わっていますね(町内会掲示板が多いのはそのせい)。
ただし、Ingressは登録されたPOI全部使うのに対して、少なくてもPokemon GoとPikmin Bloomに関してはエリアごとの間引きがされています。

ちなみに新規登録ができるのはIngress or Pokemo Goのある程度のレベルに達して、さらに審査があります(写真の登録及び投票はIngressユーザーのみ)。

詳しくはこちらをご覧ください。

ちなみに個人宅にあるものは、以前訴訟沙汰になったこともあり、現在は申請NGです(あと病院もNGで高校以下の教育機関もNG。うちの近くの幼稚園はPOIの登録が抹消されました……が、20m先に別のPOIがあるんですよね)。

あ、墓地は現在申請NGですね^^;

2 Likes

町内掲示板多いと思ってました。なるほど!裏話&最新の審査基準がわかってスッキリしました。

かわいいコンセプト売りのピクミンでも申請機能追加すればゲーム内容も良くなるし、ユーザー主体でゲーム改善してくれるのになと思います。
ピクミンイメージを崩さないようにメニューの奥深くにPOIの説明見れる設定や申請メニューを他のゲームのGUIまんまでいいから追加してくれたら大人課金しちゃいそうです。

1 Like

なるほど。既存のデータを使うのは当然ということですね。個人宅や墓地は今は承認されないようになったんですね。ということは昔のデータがそのまま使われているということですか。掲示板も多いですし。膨大な量でしょうから運営もいちいちチェックはできないのでしょうけど残念です。恐らくですがIngressとピクブルのユーザー層は違うと思うので、ピクブルのユーザーからも報告を受付てくれるような使用にしてほしいです。ポストカードの写真も微妙なのばかりですしユーザー主体で改善されていくようにしたらWinWinだと思うんですけどね。

3 Likes

ingressはおぢさん(エンジニア系オタク多い)
ピクミンは若年層&女性(かわいいモノ好)

ウチも嫁さんと子供はピクミンでingressはカワイクナイし興味無いから見向きもされない。そのキノコデータの元はingressなんやで。エージェントが頑張って申請したデータを流用してるだけなんやで。

ふーん。写真イケテナイ。センスが無い。
・・。
俺もそう思う。イケテナイネ。。

ホント二ナントカシテ。運営さんよ。

3 Likes

おじさんが撮影した写真を若年層や女性ユーザーが多いゲームに使うことがそもそも無理な気がしますね。掲示板のポストカードとか他人の家の写真ほしい人とかいます?イケメン俳優さんを宣伝に起用するなら映えスポットたくさんでポスカも集めたくなるようなゲームであってほしいですが。ただそうすると今度は肖像権とか安全性の確保が難しくなったりするんでしょうか。いずれにしてもピクブルにおいて場所と写真は重要な要素だと思いますので今からでも墓きのこは廃止して改善してほしいです。
知らなかった貴重な情報なども皆様に教えていただき大変参考になりました。ありがとうございます。

3 Likes

一旦承認したものに関しては、苦情やその場所がなくなったという削除申請がなきゃやらんでしょうね。
※一方、申請システムが今円滑に回っているとは限らず、ン年前に申請したものが、忘れていた頃に「却下」されています。

Ingressが黒字かどうか知りませんが、名目上は赤字だと思っています。でもエージェントの働きによってかなりナイアンティックは助かっているはずです。
※「私の予想」ではピクミンブルームツアーのスペシャルスポット選定及び説明テキストも地元エージェントがかなり関わっていると予想しています

1 Like

さて、今日の位置アップデートで墓地は消えたのでしょうか?

アップデートの情報が出ていたのですね。先ほど確認しました。来週の火曜日午後にアップデートが行われるようです。墓きのこがなくなることを願ってますが。またご報告しますね!!

9/24のアップデートで墓きのこは無事に消えました。が、代わりに地蔵が出てきました…。個人宅は消えておらず、増えたのは掲示板とか市民館とか。全く映えないポスカばかり。墓よりはマシですが全くテンション上がりません。

3 Likes

お地蔵様や石碑、記念碑はPOIの主たるモノなのでどうしようもないですね。線路脇のお地蔵様もぶっちゃけ過去に事故があった慰霊碑みたいなモノだったりしますから、墓に近いかもしれないですね。

逆に田舎はそれが外されると何もねぇ。キノコもビッグフラワーも無くなっちゃう・・
POIのデータをユーザ主体で頻繁に整備してくれたり新規申請が簡単にできれば、そらぁ綺麗なポスカがいっぱい増えたり新しい発見あって楽しいことになりますが、稀に変な輩がいらん事したり虚偽申請したりするので、ユーザ主体にはなかなかならんでしょうね。ジオキャッシュはコレがうまく運用できてます(審査がボランティアプレイヤー)が、民度の高いプレイヤーがいることが前提になります。
リスク覚悟で運営がユーザ主体の申請・承認を実装すれば良いだけですが、運営側が、何かあったら誰が責任とるんだ的などーでもいい反対意見で潰れるのが目に浮かぶ。やってみて失敗したらテヘペロでいいんじゃね。たかがゲームだし。

できますが、IngressかポケモンGoのある程度のレベルのユーザーかつ事前テストなんです。
※POIは実質ユーザー申請ですよ(スポンサーは除く)

その申請がピクミンでできたらいいなぁ〜と思う今日この頃です。(申請も承認も高レベルユーザが実施できる体制ができたらさらに良いですね。虚偽申請をどう判断するかは難しいですが・・僻地はGoogleマップのストリートビューとか?)

違うゲームで申請できるレベルまで上げて頑張れる人は少ないと思うので。。

3 Likes

おっしゃる通り。ピクブルで変えられたら一番いいですね。レベル90以上のプレーヤーとかに限定するとか。レベル上げるモチベーションにもなるでしょうし。運営さん実装してくれないかな。

5 Likes